top of page
検索

2023年7月8日(土)「文化政策の基礎」講義の一環として、 横浜市内を視察しました。

2004年からスタートした横浜市の文化芸術創造都市。

特別セミナー(第92回)でもお話をお伺いした

横浜のまちなみを視察いたしました。

(2023年7月8日)

文化政策コース

特別セミナー2023文化を巡る政策最前線

各分野における専門家をお招きし、本学学生を対象に下記要領で特別セミナーを開催します。第93回は「アート振興の新たな拠点始動国立アートリサーチセンターが目指すもの」をテーマに、専門家のお話をお伺いいたします。

【第93回 開催概要】 ■日 時  2023年 7月 28日(金)18:30-20:00 ■会 場  Zoom ■講 師  片岡 真実(かたおか まみ)氏 

      国立アートリサーチセンター長/森美術館館長 

■題 目 「アート振興の新たな拠点始動国立アートリサーチセンターが目指すもの」 ■内 容 

 国内外の社会、経済、政治的な状況の激変とともに、アートや美術館をとりまく環境、芸術的な価値観も多様化し、社会的要請も増大している。国立アートリサーチセンターは、こうしたグローバルな動向を視野に入れながら、国内外の美術館、研究機関をはじめ社会のさまざまな人々をつなぐ拠点として、本年3月末に始動した。独立行政法人国立美術館のナショナルセンターであり、情報収集や国内外への発信、コレクション活用促進、人的ネットワーク構築、アーティスト支援など幅広い事業を実施することを通じ、美術館のみならず日本のアート振興を推進し、その芸術的、社会的価値を築く中心的な役割を果たすものとして、各方面から大きな期待を集めている。本セミナーでは、初代センター長及び森美術館館長である片岡氏より、ミッションと今後の方向性などについて、直接お話を伺う。



【お申込みその他】

■参加費 無料

■言 語 日本語

■対 象 本講義受講生他

■主 催 政策研究大学院公共政策プログラム文化政策コース 

     ディレクター・教授 垣内恵美子



#政策最前線 #文化政策 #セミナー #デジタル


文化政策コース

特別セミナー2023文化を巡る政策最前線

各分野における専門家をお招きし、本学学生を対象に下記要領で特別セミナーを開催します。第92回は 「横浜市に見る文化のまちづくり 文化芸術創造都市は成功したのか?」をテーマに、専門家のお話をお伺いいたします。

【第92回 開催概要】 ■日 時  2023年 6月 29(木)18:30-20:00 ■会 場  Zoom ■講 師  鬼木 和浩氏(横浜市役所 にぎわいスポーツ文化局 文化振興課長(主任調査員))

■題 目 「横浜市に見る文化のまちづくり 文化芸術創造都市は成功したのか?」 ■内 容 

 横浜市では、開港当時からのユニークな歴史を守りつつ、経済力の低下の脱却、都市の魅力を高めるため、創造都市(クリエイティブ・シティ)の考え方を取り入れ、戦略的な施策を次々に実施、赤レンガ倉庫や、象の鼻テラス、BankARTといった多彩な文化資源を生み出してきた。また、市中心部にとどまらず、広域的な展開も行ってきている。文化芸術の創造性を活かしたこれらの試みは、「文化芸術振興」や「経済振興」といったソフト施策と、「まちづくり」などのハード施策を一体化することで、市民にとって誇れるまち、国内外から「選ばれる都市」として持続的に発展していくことを目指すものである。2004年からスタートした横浜市の文化芸術創造都市は、20年経ってどのような成果を生んだのか、今後の方向性はどうなるのか、現場を熟知した担当者からお話しを伺う。




【お申込みその他】

■参加費 無料

■言 語 日本語

■対 象 本講義受講生他

■主 催 政策研究大学院公共政策プログラム文化政策コース 

     ディレクター・教授 垣内恵美子



#政策最前線 #文化政策 #セミナー #デジタル

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2020 by GRIPS Cultural Policy Concentration

bottom of page