検索


文化を巡る政策最前線
- 2019年6月25日
特別セミナー2019/文化を巡る政策最前線(第61回)開催報告
文化政策コース 特別セミナー2019 文化を巡る政策最前線 2019年6月6日、文化庁文化資源活用課整備活用部門 稲垣氏をお招きし、特別セミナー(第61回)「文化財建造物の保存と活用~修理と防災の観点から」を開催いたしました。 <受講者による感想> ■「文化政策研究の基礎」特別セミナー2019 コメント 文化庁の稲垣氏は、文化財保護法第一条を引用しながら、文化財の保護とは、単に文化財を「保存」することだけではなく、その「活用」を図ることと一体となった考え方であることを強調されました。その上で、文化財建造物に焦点を当て、文化財調査官として、いかにして適切な修理を施しながら、文化財の価値を保ち、次世代につないでいく努力をしているか、また、いかにして防災等に対する対策を強化することで安全、安心な公開活用のための環境を整備しているかについて、詳細に説明いただきました。建造物の柱の一部が痛んでいる場合、文化財修理では、宮大工さんは全体を新しい材木に取り替えるのではなく、ぎりぎりまで使える部分は残して接木を行うとのこと。しっかりと日本の伝統文化、技が受け継が


玉井・田中
- 2019年6月21日
フィールドトリップ/20190620
■新国立劇場 ■フィールドトリップ受講者コメント① 今回のフィールドトリップでは、新国立劇場の構造について理解を深めることができた。エントランスから入ったホワイエでは,対面の壁と池で幹線道路や首都高速,地下鉄から遮音する構造となっており,劇場の静寂と非日常を演出するなど、オペラ等に集中できる環境づくりが行われていた。劇場内の観覧席では,壁面,椅子材等ほとんどの材料に木が使われており,建築音響や座席数などあらゆる要素を計算し、全ての観客が最適な音響でオペラを楽しむ工夫がなされていた。次に、舞台見学では,舞台袖の役割や4面可動式の迫り,演目に応じて床材を変更すること等の説明を受け,舞台の演出に多くのスタッフが必要であることを改めて知った。最後に,搬入路や地下倉庫,可動式舞台の裏側等のバックヤードの見学を行い,普段見ることのできない構造物や舞台セットの大きさや構造を見ることができた。見学を通じて,迫りが16tまで重さに耐えられるがプールを使用する舞台では水の容積に慎重になることや,舞台セットは普段は千葉の倉庫に格納してあり,劇場で組み立てたり解体したり