検索

小川
- 2019年11月28日
「劇場の未来を考える-課題解決型シアターマネジメント FINAL-」開催報告2
2019年11月26-27日、協力劇場のみなさまをお迎えし、本学にて「劇場の未来を考える-課題解決型シアターマネジメント FINAL-」シンポジウム・ワークショップを開催しました。 ■11月26日(火)国際シンポジウム・館長会議の様子はこちら ■11月27日(水)ワークショップ&クローズドセミナーについては、本ページにてご紹介します ■ワークショップ ①文化創造・発信|北九州芸術劇場・穂の国とよはし芸術劇場PLAT りゅーとぴあ 新潟市芸術文化会館 ②観客創造|神奈川県民ホール・南条市文化センター シュガーホール パティオ池鯉鮒(知立市文化会館) ③地域社会との連携|神戸文化ホール・北上市文化交流センターさくらホール ミューザ川崎シンフォニーホール・森の劇場しいの実シアター 二日目のワークショップでは、3つのテーマを掲げ、研修生によるパネルディスカッションを行った。各劇場における具体的な取り組みに基づき、テーマに即した取り組みや課題について議論した。以下にその概要をまとめる。 ①文化創造・発信 文3つのテーマを掲げ、研修生によるパネルディスカッシ

小川
- 2019年11月28日
「劇場の未来を考える-課題解決型シアターマネジメント FINAL-」開催報告1
2019年11月26-27日、協力劇場のみなさまをお迎えし、本学にて「劇場の未来を考える-課題解決型シアターマネジメント FINAL-」シンポジウム・ワークショップを開催しました。多数のお申込み、お問い合わせ、ご参加をいただきありがとうございました。 1日目|11月26日(火)14:00-17:30 ■オープニングリマークス|垣内恵美子教授 ■PART I The Role of Cultural Policy in Development 基調講演「文化政策はどこに向かっていくのか」 ・14:15-14:35 Prof. Xavier Greffe Cultural Policy and Industrial Policy in European Countries:An Increasing Proximity? ・14:35-14:55 Prof.Klaus Kunzmann The Creative City ・14:55-15:10 Q&A ■PART II What Can Theaters Do for Local Develo

文化を巡る政策最前線
- 2019年11月14日
特別セミナー2019/文化を巡る政策最前線(第62,63回)
文化政策コース 特別セミナー2019文化を巡る政策最前線 この度フランスよりXavier Greffe教授(パリ第一大学)、ドイツよりKlaus R. Kunzmann教授(ドルトムント大学)をお招きして、特別セミナーを開催することになりました。 詳細については添付のチラシをご覧ください。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。 第62-63回 新たな文化財:文化的景観を考える 【第61回 開催概要】
■日 時 2019年 11月27日(水)①10:30-12:00 ②16:30-18:00
■会 場 政策研究大学院大学 C813(東京都港区六本木7-22-1) ■講 師 ①Xavier Greffe(パリ第一大学名誉教授)
②Klaus R. Kunzmann(ドルトムント大学名誉教授、元欧州都市計画学会長)
■内 容 How to protect newly conceptualized heritage Cultural Landscape (新たな文化財:文化的景観を考える)
■言 語 英語 ■対 象 本学学生
■申 込

小川
- 2019年11月7日
2019年度 文化庁|大学における文化芸術推進事業」ポスターセッション参加報告
2019年11月7日(木)、TOC GOTANDA MESSEにて「2019年度 文化庁大学における文化芸術推進事業」中間報告会が開催されました。日本全国から約20の大学が参加し、これまでの事業成果についてのポスターセッションを行いました。 (2019年度「課題解決型のシアターマネジメントに向けた次世代リーダー育成のためのプログラムの開発」事業概要ポスター) 私たち文化政策チームからは、ディレクター 垣内恵美子教授、研究助手小川、コーディネーター2名が出席。ブースでは、「課題解決型のシアターマネジメントに向けた次世代リーダー育成のためのプログラムの開発」ポスター展示をはじめ、本事業成果として「特別講座」及び「ワークショップ・国際シンポジウムの様子」「劇場に関するインターネット全国調査(2018年度)」分析概要などを公開いたしました。 特別講座は、e-learningのための動画コンテンツとして、初年度より研修生向けに公開しています。講座は本学教員及びアドバイザリーらが担い、基礎講座から各政策分野(文化政策、教育政策、まちづくり政策)、地方自治等、