検索


Y.O
- 2020年12月28日
特別セミナー2020|文化を巡る政策最前線(第73回)
文化政策コース 特別セミナー2020文化を巡る政策最前線 各分野における専門家をお招きし、本学学生を対象に下記要領で特別セミナーを開催します。第73回は「新たな文化財:文化的景観を考える|How to protect newly developed heritage Cultural Landscape」をテーマに、パリ第一大学名誉教授クサビエ・グレフ先生のお話をお伺いいたします。 【第72回 開催概要】
■日 時 2021年1月 7日(木)18:20-19:50
■会 場 Zoom
■講 師 クサビエ・グレフ名誉教授|Prof. Xavier Greffe ■題 目 「新たな文化財:文化的景観を考える|How to protect newly developed heritage Cultural Landscape」
■内 容 文化的景観は、地域の自然と人々の生業によって形成され、近年文化遺産保護の対象となってきている。ユネスコの文化遺産リストにおいても文化的景観の登録が増えているが、我が国においても、2004年の文化財保護法の改正によ


Y.O
- 2020年12月26日
特別セミナー2020|文化を巡る政策最前線(第72回)
文化政策コース 特別セミナー2020文化を巡る政策最前線 各分野における専門家をお招きし、本学学生を対象に下記要領で特別セミナーを開催します。第72回は「台東区の都市づくり景観まちづくりの実態と今後の課題」をテーマに台東区役所にて、専門家のお話をお伺いいたします。 【第72回 開催概要】
■日 時 2021年1月 7日(木)10:30-12:00
■会 場 台東区役所 10階
■講 師 (1)台東区の都市づくりについて 寺田 茂氏(計画調整課長) (2)谷中地区まちづくりについて 遠藤成之氏(地域整備第三課) ■題 目 「台東区の都市づくり 景観まちづくりの実態と今後の課題」
■内 容 2004年に成立した景観法は、景観形成にかかわる規制法であり、良好な景観がアイデンティティや人々の生活の質、そして観光資源として地域経済にとっても重要性を持つようになった我が国の社会的潮流がその背景にある。今回は、台東区都市づくりの担当者より、台東区谷中のまちなみ保護施策についてご紹介いただくとともに、事例を通じて現状と課題に関する認識の共有、考えられる今後の


Y.O
- 2020年12月20日
開催報告②|「劇場の未来を考える~課題解決型シアターマネジメント2020」PartⅡ
「劇場の未来を考える~課題解決型シアターマネジメント2020」PartⅡ:現下の国際的潮流 コロナの影響と芸術活動 緊急報告 2020年12月18日(金)、令和2年度「劇場活動にかかる評価リテラシー育成のための教育プログラムの開発 自己評価ガイドブックの作成及び調査アプリの開発」協力劇場のみなさまをお迎えし、「劇場の未来を考える~課題解決型シアターマネジメント2020(The future of theaters: Beyond the pandemic crisis)」を開催しました。 PartⅠに続き、PartⅡについて、ご報告いたします。 ■開催報告①PartⅠはコチラです ■PartⅡ 「現下の国際的潮流 コロナの影響と芸術活動 緊急報告」として、フランスからはパリ第一大学 名誉教授クサビエ・グレフ氏による特別講演、全国公立文化施設協会 事務局次長 岸正人氏、兵庫県立芸術文化センター 副館長 藤村順一氏による、国内での各劇場の取組などについての報告などを受け、アドバイザリーを迎えての意見交換を行った。 ■シンポジウム概要 本事業初年度とな


Y.O
- 2020年12月19日
開催報告①|「劇場の未来を考える~課題解決型シアターマネジメント2020」PartⅠ
2020年12月18日(金)、令和2年度「劇場活動にかかる評価リテラシー育成のための教育プログラムの開発 自己評価ガイドブックの作成及び調査アプリの開発」協力劇場のみなさまをお迎えし、「劇場の未来を考える~課題解決型シアターマネジメント2020(The future of theaters: Beyond the pandemic crisis)」を開催しました。 ご参加・ご視聴いただき、誠にありがとうございました。 ■概要 本事業初年度となる今回のシンポジウムでは、COVID-19により大きく変化した昨今、公共劇場における国内外最新の動向についての情報共有の場として、各劇場の現状を整理し、課題の把握、評価の有効性や活用、自己評価の試行等に関する議論を行った。PartⅠでは、本事業研修生による「劇場が直面する課題」として各劇場からの事例報告、PartⅡでは、現下の国際的潮流 コロナの影響と芸術活動 緊急報告」として、専門家による緊急報告を主とした二部構成とした。 ■オープニングリマークス|GRIPS教授 垣内恵美子 開会にあたり、2017年度より


Y.O
- 2020年12月18日
開催報告|特別セミナー2020|文化を巡る政策最前線(第71回)
文化政策コース 特別セミナー2020文化を巡る政策最前線 2020年12月17日(木)(第71回)は「重要伝統的建造物群保存地区でのまちづくり」をテーマに嶋田洋平氏をお招きし、お話をお伺いしました。 <受講者による感想> 嶋田先生、講義していただき、ありがとうございました。 妻の父が福井県越前市粟田部町で「蓬莱祀(おらいし、http://www.oraishi.jp/)」を復興した方で、その父から衰退していく粟田部町を活気づけたいという話を聴いていましたので、嶋田先生が取り組まれているリノベーションまちづくりについてお話を聴くことができ、大変勉強になりました。また、情報都市の吉田社長さんが福井出身とのことでしたので、とても嬉しく思いました。 リノベーションまちづくり は、国土交通省における高齢者住宅・子育て支援住宅、都市再生機構における地方都市再生、民間による住宅団地再生等と並ぶ大事な取組みであると感じました。 仕事ではリノベーションまちづくりに直接関わることはありませんが、嶋田先生からお聴きしたことを活かして、統計調査業務等を行いたいと思います
Y.O
- 2020年12月15日
研修事業アドバイザリー 齋藤讓一先生「文化庁長官表彰」受賞のおしらせ
令和2年度 文化庁長官表彰被表彰者が発表され、私共文化政策コースで実施中の文化庁事業アドバイザリー委員 齋藤讓一先生が表彰されることになりました。 このたびの受賞においては「永年にわたり、演劇活動や国・公立劇場業務を経て劇場技術演出家者として活躍するとともに、後進の育成にも努め、我が国の芸術文化の振興及びアジア舞台芸術家交流事業等に多大な貢献をしている」として、その功績が讃えられました。 齋藤先生には、文化庁事業「課題解決型のシアターマネジメントに向けた次世代リーダー育成のためのプログラムの開発(2017年度-2019年度)」に続き、「劇場活動にかかる評価リテラシー育成のための教育プログラムの開発~自己評価ガイドブックの作成及び調査アプリの開発(2020年度~)」でも、アドバイザリーとして、お力添えをいただいています。栄えあるご受章に心からお祝いを申し上げますとともに、今後のますますのご活躍とご健勝を心より祈念いたします。 文化庁長官表彰被表彰者につきまして、詳しくは文化庁HPを御覧ください。 令和2年度文化庁長官表彰被表彰者の決定について(文化


Y.O
- 2020年12月5日
開催報告|特別セミナー2020|文化を巡る政策最前線(第70回)
文化政策コース 特別セミナー2020文化を巡る政策最前線 2020年12月3日(木)(第70回)は「景観法制度の現状と課題」をテーマに国土交通省公園緑地・景観課 景観・歴史文化環境整備室 室長 長谷川 信栄氏をお招きし、お話をお伺いしました。 <受講者による感想> どうしてヨーロッパのまちは美しいと感じるのだろう?」「日本のまちも人の心を動かすことはできるだろうか?」 今よりずっと若い頃、ヨーロッパのまちを旅行したときの感動を思い出しながら講義を拝聴しました。 日本も手をこまねいているわけではありませんでした。2004年に制定された景観法は、「良好な景観には国民の福祉のため尊重すべき価値がある」ことを言明し、良好な景観の整備、保全、創出のための様々な仕掛けを定めていました。 講義では、日本のあちこちで取り組まれた、地域住民による美しい景観づくりの事例も紹介していただきました。人の心を動かすまちづくりに、自分も関わっていけたら素敵だなと思いました。 (地域政策コース|中嶋 学) 【第70回 開催概要】 ■日 時 2020年12月 3日(金)18:


Y.O
- 2020年12月1日
開催予告|令和2年度 文化庁大学を活用した文化芸術推進事業シンポジウム・ワークショップ
2020年12月、外部専門家、協力劇場のみなさまをお迎えし、「劇場の未来を考える-危機を乗り越えるために-」シンポジウム・ワークショップを開催いたします。「現下の国際的潮流 コロナの影響と芸術活動 緊急報告」として、国内外の最新動向に関する情報を共有するとともに、各劇場の現状の整理、課題抽出、解決に向けた調査・分析、改善のための議論を行います。 劇場の未 来を考える~危機を乗り越えるために~ The future of theaters: Beyond the pandemic crisis ■日時 2020年12月18日(金)13:00-17:30 ■会場 Zoom ■対象 本事業研修生及び協力劇場、その関係者 ■主催 政策研究大学院大学公共政策プログラム文化政策コース 【プログラム】 13:00 - オープニングリマークス 垣内恵美子(GRIPS 教授) ■Part Ⅰ|劇場が直面する課題 Issues facing theaters including possible COVID-19 counter-measures 13:15 -