検索


Y.O
- 2021年6月27日
開催報告|特別セミナー2021|文化を巡る政策最前線(第74回)
文化政策コース 特別セミナー2021文化を巡る政策最前線 文化政策コースでは、各分野における専門家をお招きし、本学学生を対象に下記要領で特別セミナーを開催しています。第74回は「都市は文化(アート)でよみがえる」をテーマに大林組会長大林 剛郎氏にお話をお伺いいたしました。 <受講者による感想> 大林先生には、ご自身がアートと関わられてきた道のりから始まり、文化を使ったまちづくりや誘客事業まで広く展開する参考になる要素のあふれるご講義をいただきました。また、私たちからの質問に対しても丁寧にご対応くださり、まちづくりと文化の関係性への理解が深まりました。 「一見特徴的に見える芸術祭やアートフェアも『うちでの小槌』のように捉え、どの地域でもやってしまえば、結局均一化してしまう」と言う問題提起から入り、文化の価値と経済性のバランスをとりながら目指す目標を定め、地域に根ざす文化と新しいモノと組み合わせて、わかりやすく、そして洗練させて提供することを通して他にはない独自さを表現していくことの大切さを伝えていただきました。この際、「日本食にこだわるのではなく、


Y.O
- 2021年6月26日
開催報告| 特別セミナー2021|文化を巡る政策最前線(第75回)
文化政策コース 特別セミナー2021文化を巡る政策最前線 文化政策コースでは、各分野における専門家をお招きし特別セミナーを開催しています。第75回では「ミュージアムの新たな可能性 」をテーマに、ウエールズ国立博物館(カーディフ)館長のお話をお伺いいたしました。 <受講者による感想> ウエールズ国立博物館は、現地に続く文化を後世に伝える上で重要な価値があると感じました。加えて、社会的に弱い立場にある人(課題を抱えた子ども、難民、人種的マイノリティ等)が展示・ワークショップ等の活動に参加することに力を入れ、社会的包摂の実現にも貢献している点が印象に残りました。 昨今、財政難の中で文化事業・施設に公費を投入する効果を問われる場面が多くあります。このように、文化施設が地域社会に様々な点で寄与していることは、施設が長く持続していく上で大切であると感じました。 (ヤング・リーダーズ・プログラム 行政コース 桑田雄飛|横浜市) ■National Museum Cardiff ご参加のみなさま、アンダーソン館長、ありがとうございました。 【第7回 開催概要】


Y.O
- 2021年6月25日
特別セミナー2021|文化を巡る政策最前線(第78回)
文化政策コース 特別セミナー2021文化を巡る政策最前線 各分野における専門家をお招きし、本学学生を対象に下記要領で特別セミナーを開催します。第78回は「明治から現代まで ー東京国立近代美術館が目指す未来とは」をテーマに専門家のお話をお伺いいたします。 【第78回 開催概要】
■日 時 2021年7月30日(金)10:40-12:10
■会 場 Zoom
■講 師 大谷 省吾 氏 (東京国立近代美術館 美術課長) ■題 目 「明治から現代まで 東京国立近代美術館が目指す未来とは」
■内 容 東京国立近代美術館(The National Museum of Modern Art, Tokyo)は、日本で最初の国立美術館として、横山大観、菱田春草、岸田劉生など日本美術の名作コレクションをもとに、様々な展覧会や鑑賞教育活動を行ってきた先導的な美術館である。東京の中心部に立地し、多くの人々が国内外から来訪するこの美術館も、コロナ禍にあって活動の制約を受けるとともに、改めて美術館の社会的意義を考える必要性にも直面している。本セミナーでは、東京国立近代


Y.O
- 2021年6月25日
特別セミナー2021|文化を巡る政策最前線(第77回)
文化政策コース 特別セミナー2021文化を巡る政策最前線 各分野における専門家をお招きし、本学学生を対象に下記要領で特別セミナーを開催します。第77回は「GTS観光アートプロジェクトによる成果と課題」をテーマに専門家のお話をお伺いいたします。 ※GTS観光アートプロジェクトは、東京藝術大学・台東区・墨田区が連携し、浅草と東京スカイツリーを結ぶ地域の魅力を、アートを通じて発信するプロジェクトである。本プロジェクトは、東京スカイツリーの誕生を機に、墨田川両岸にのこる文化の痕跡をたどり、アートで結ぶ試みとして、平成22~24年度にかけて実施された。 【第77回 開催概要】
■日 時 2021年 7月15日(木)18:30-20:00
■会 場 Zoom
■講 師 齊藤 明美氏・ 堀田 聡氏(台東区文化産業観光部文化振興課) ■題 目 「GTS観光アートプロジェクトによる成果と課題」
■内 容 平成22年度から、東京都台東区は東京藝術大学・墨田区と連携し、アート作品を隅田川流域に設置するとともに、観光の視点を採り入れた様々なプロジェクトを展開した


Y.O
- 2021年6月9日
特別セミナー2021|文化を巡る政策最前線(第75回)
文化政策コース 特別セミナー2021文化を巡る政策最前線 各分野における専門家をお招きし、本学学生を対象に下記要領で特別セミナーを開催します。第75回は「ミュージアムの新たな可能性 」をテーマに、ウエールズ国立博物館(カーディフ)館長からお話をお伺いいたします。 【第7回 開催概要】
■日 時 2021年 6月 23日(水)18:30-20:00
■会 場 Zoom
■講 師 Dr. David Anderson(デビッド・アンダーソン)氏 ウエールズ国立博物館(カーディフ)館長 ■題 目 Redesigning the Role of Museums The Case Amgueddfa Cymru-National Museum Wales 「ミュージアムの新たな可能性 ウエールズ国立博物館(カーディフ)」
■内 容 The COVID pandemic has revealed the fractures and inequalities in our society. The UK as a political construc


Y.O
- 2021年6月6日
文化政策コースパンフレット(2022版)公開!
政策研究大学院大学 公共政策プログラム文化政策コース パンフレット(2022)が完成いたしました。 ※6月25日最新版に更新しました 文化政策コースでは、日本文化の創造と発展、より豊かで魅力のある社会の創造、新たな経済価値を育むことを課題に、「文化の力を持続的な発展につなげる」方法をみなさまと共に追及していきたいと考えています。パンフレットには、本コースにご関心のある方、また受験を検討されている方に向けての情報を掲載しています。さまざまな取り組みをはじめ、目指す学生像、カリキュラム概要、教員紹介、修了生の声等についてご紹介していますので、HPと合わせてご覧ください。 「働きながら学ぶ」学生の声&文化政策コースで学ぶ8つのメリットについてはコチラもご覧ください。 ■GRIPS公式HPはこちら


Y.O
- 2021年6月1日
特別セミナー2021|文化を巡る政策最前線(第76回)
文化政策コース 特別セミナー2021文化を巡る政策最前線 各分野における専門家をお招きし、本学学生を対象に下記要領で特別セミナーを開催します。第76回は「国立劇場:伝統芸能の未来を担う」をテーマに現地を視察、専門家のお話をお伺いいたします。 【第76回 開催概要】
■日 時 2021年6月24日(木)18:30-20:00 !現地集合18:20!
■会 場 国立劇場
■講 師 笹川 康雄 氏 (独立行政法人日本芸術文化振興会 審議役・国立劇場調査養成部長・国立劇場再整備本部本部長代理) ■題 目 「国立劇場:伝統芸能の未来を担う」
■内 容 国立劇場は、1966年の設置以降、世界に誇るユネスコ無形遺産である歌舞伎や文楽といった伝統芸能の殿堂として、貴重な公演鑑賞機会を提供するとともに、人材育成や関連情報のアーカイブ化など多様な活動を行ってきた。一方、独立行政法人の一部として効率的な運営や社会的インパクトの極大化への要求、建物の老朽化、さらにはコロナ禍の影響など近年、多くの課題に直面している。高まる期待に応え、本来のミッションを達成するた


Y.O
- 2021年6月1日
Government support for Corona culure|クラウス・クンツマン教授からのレポート(2021)
2021年5月末、クラウス・クンツマン(ドルトムント大名誉教授)氏より、COVID-19下のドイツにおける、文化への公的支援に関するコメントをいただきましたので、ご紹介いたします。 ■原文 Mit dem Sonderfonds des Bundes für Kulturveranstaltungen sollen Kulturveranstalter ermutigt werden, Veranstaltungen zu planen und vertragliche Verpflichtungen einzugehen, auch wenn die Veranstaltungen aufgrund der Corona-Pandemie voraussichtlich nicht kostendeckend bzw. mit Gewinn durchgeführt werden können. Das gilt für öffentliche und öffentlich-geförderte Veranstaltungen, bei den