検索


Y.O
- 2022年5月31日
在学生・修了生の声 シリーズ③
公共政策プログラム文化政策コースでは、さまざまなバックグラウンドをもつ方々が学びを深めています。 自治体からの派遣職員をはじめ、現職として活躍する大学教員、専門職に携わる方、またこれまでの経験をふまえ、さらに見識を広げるために、と、門を叩いてくださる方もすくなくありません。本シリーズでは、学生の声、さまざまな場所で活躍される修了生の声を、お届けいたします。 高木翔平 さん|富山県庁 文化政策プログラム 2019年4月修士課程入学 富山県からの派遣として入学した、若手職員の高木翔平さん。文化資源を活かした地域活性化や持続可能なまちづくりについての研究を進めるべく、文化政策コースをご選択されました。未曾有の事態を迎えた2019年度、コロナ禍で過ごした大学生活のこと、またそこで得たさまざまな学びについて、お伺いしました。 GRIPSへの入学 入学前には久々の学生生活にドキドキ・ワクワクと心を躍らせていましたが、新型コロナウィルスの発生により授業の大半がリモートになるなど、想像とは違う大学生活を過ごすことになりました。しかし、コロナ禍でこれまでの学び方


Y.O
- 2022年5月27日
特別セミナー2022|文化を巡る政策最前線(第85回)
文化政策コース 特別セミナー2022文化を巡る政策最前線 各分野における専門家をお招きし、本学学生を対象に下記要領で特別セミナーを開催します。第85回は「企業が美術館を持つとは、その意義とは」と題し、中島 隆太氏にお話をお伺いします。 【第85回 開催概要】
■日 時 2022年 6月23日(木)18:20-19:50
■会 場 Zoom
■講 師 中島 隆太氏(SOMPO美術館 公益財団法人SOMPO美術財団 顧問) ■題 目 「企業が美術館を持つとは、その意義とは ―活動総括・今後のあり方・課題―」
■内 容 SOMPO美術館は損害保険ジャパン本社ビルの新築に合わせて、ゆかりのあった東郷青児の作品を中心に1976年に創立された。現代日本人洋画家のコレクションに加え、1987年にゴッホの「ひまわり」を購入し、社会的にも大きな反響を呼んだ。その幅広い展示作品とともに、若手画家の展覧会や表彰企画でも知られる。2020年には、本社敷地の別棟に移転オープン、多くの人に親しまれるとともに、新宿のランドマーク的存在でもある。美術館が社会に与えるイン


Y.O
- 2022年5月22日
在学生・修了生の声 シリーズ②
公共政策プログラム文化政策コースでは、さまざまなバックグラウンドをもつ方々が学びを深めています。 自治体からの派遣職員をはじめ、現職として活躍する大学教員、専門職に携わる方、またこれまでの経験をふまえ、さらに見識を広げるために、と、門を叩いてくださる方もすくなくありません。本シリーズでは、学生の声、さまざまな場所で活躍される修了生の声を、お届けいたします。 稲川由佳 さん|藤沢市社会教育委員会議議長(2022年7月現在) 文化政策プログラム 2012年4月修士課程入学 オーケストラと音楽教育にご関心をもち、文化政策に辿りついた、稲川さん。長きにわたる海外生活を経て、帰国後に、再び学問の道へ。修了後には、ご自身の地元で社会教育委員をつとめ、また大学において非常勤で教鞭をとるなど、ご活躍の場を広げていらっしゃいます。ご入学の経緯や、GRIPSでの学び、そこからうまれた社会とのつながりについて、お伺いしました。 GRIPSへの入学 私は、文化政策プログラム(2年間2012-2014)で修士課程を修めました。 結婚後、11年にわたりアメリカで生活、帰国
Y.O
- 2022年5月17日
特別セミナー2022|文化を巡る政策最前線(第84,85,86回)
各分野における専門家をお招きし、今年度も特別セミナーを開催します。 詳細は、各ページにてご案内いたします。 第84回 2022年 6月16日(木)18:20-19:50 !満席!「法改正を踏まえた今後の博物館の在り方について」 講師 三木直樹 氏|文化庁企画調整課 課長補佐(博物館振興室) 第85回 2022年 6月23日(木) 18:20-19:50 !満席!「企業が美術館を持つとは、その意義とは」 講師 中島隆太氏|SOMPO美術館 公益財団法人SOMPO美術財団 顧問 第86回 2022年6月28日(火)18:20-19:50 !満席!「エンタテインメントとまちづくり」 講師 角和夫 氏|阪急阪神ホールディングス株式会社 代表取締役会長 グループCEO


Y.O
- 2022年5月13日
特別セミナー2022|文化を巡る政策最前線(第84回)
文化政策コース 特別セミナー2022文化を巡る政策最前線 各分野における専門家をお招きし、本学学生を対象に下記要領で特別セミナーを開催します。第84回は「法改正を踏まえた今後の博物館の在り方について」をテーマに、三木直樹氏にお話をお伺いします。 【第84回 開催概要】
■日 時 2022年 6月16日(木)18:20-19:50
■会 場 Zoom
■講 師 三木直樹 氏(文化庁企画調整課 課長補佐(博物館振興室)) ■題 目 「法改正を踏まえた今後の博物館の在り方について」
■内 容 博物館は、国民の学びの場・文化の拠点として社会に多様な価値を提供してきたが、今日、博物館の数や取り扱う分野が格段に増加・多様化する中で、博物館には地域や社会における新たな役割が期待されるようになってきた。この期待に対応するため、今般、約70年ぶりに博物館法の大幅な改正が行われたところであり、政府において、博物館を通じた文化の振興や地域社会の活性化に向けた取組が進められている。本セミナーでは、法改正を担当した文化庁職員から新たな法の内容について紹介した上で、今


Y.O
- 2022年5月13日
特別セミナー2022|文化を巡る政策最前線(第86回)
文化政策コース 特別セミナー2022文化を巡る政策最前線 【定員に達しましたので募集を締め切りました(6/5)】 各分野における専門家をお招きし、本学学生及び関係者を対象に下記要領で特別セミナーを開催します。第86回は「エンタテインメントとまちづくり」と題し、阪急阪神ホールディングス株式会社代表取締役会長グループCEO 角和夫氏にお話をお伺いします。 【第86回 開催概要】
■日 時 2022年6月28日(火)18:20-19:50
■会 場 Zoom
■講 師 角和夫 氏(阪急阪神ホールディングス株式会社 代表取締役会長 グループCEO ) ■題 目 「エンタテインメントとまちづくり」
■内 容 阪急阪神ホールディングスグループは、鉄道事業をベースに住宅・商業施設等の開発から阪神タイガースや宝塚歌劇などに至るまで、それまでになかったサービスを次々と提供することにより、沿線をはじめ魅力あるまちづくりに貢献してきた。なかでも、宝塚歌劇団は、1914年の初公演以来、1世紀以上にわたり、良質なエンタテインメントの提供を続けており、その長い歴史の中