文化政策コース
特別セミナー2020文化を巡る政策最前線
2020年11月27日(木)(第69回)は「伝統的建造物群保存地区制度」をテーマに文化財調査官大石崇史氏をお招きし、お話をお伺いしました。
<受講者による感想>
重伝建地区の制度や実務面における対応について丁寧に解説いただき、勉強になりました。そして文化財の保存と活用は究極的には「人」であり「場づくり」であるというメッセージに共感しました。このメッセージをたしかに受け止め、今後の研究や業務に活かしていきたいと思います。
(坂本誠|政策プロフェッショナルプログラム)
(当日のスライドより)
【第69回 開催概要】 ■日 時 2020年11月27日(金)18:20-19:50 ■会 場 Zoom ■講 師 大石崇史氏(文化庁文化財第二課 伝統的建造物群部門 文化財調査官)
■題 目 「伝統的建造物群保存地区制度 大きな期待と様々な課題」 ■内 容
伝統的建造物群保存地区制度は、1975年文化財保護法改正で導入された、人々の生活と文化財保護の共存を目指す画期的な制度である。歴史的な建造物をゾーニングし、生業の継続を可能とすることで、現在120を超える地区が選定されている。今日、重伝建は、国内外の観光資源としても大きな注目と期待を集めているが、一方で、人口縮退や空き家問題などの課題にも直面している。今回は、文化庁の担当調査官より、全国的な動向や、ベストプラクティスをご紹介いただくとともに今後の方向性について議論する。
文化政策コース
特別セミナー2020文化を巡る政策最前線
各分野における専門家をお招きし、本学学生を対象に下記要領で特別セミナーを開催します。第70回は「景観法制度の現状と課題:景観とは何か」をテーマに国土交通省公園緑地・景観課 室長 長谷川信栄氏をお招きし、お話をお伺いいたします。
【第70回 開催概要】 ■日 時 2020年12月 3日(金)18:20-19:50 ■会 場 Zoom ■講 師 長谷川 信栄氏(国土交通省公園緑地・景観課 景観・歴史文化環境整備室 室長)
■題 目 「景観法制度の現状と課題:景観とは何か」 ■内 容
2004年に成立した景観法は、景観形成にかかわる規制法であり、良好な景観がアイデンティティや人々の生活の質、そして観光資源として地域経済にとっても重要性を持つようになった我が国の社会的潮流がその背景にある。今回は、景観法制度のご担当より、景観規制の概略と景観法の各制度をご紹介いただくとともに、事例を通じて現状と課題に関する認識の共有、考えられる今後の展開について考える。

【お申込みその他】
■参加費 無料
■言 語 日本語
■対 象 本講義受講生他
■主 催 政策研究大学院公共政策プログラム文化政策コース
ディレクター・教授 垣内恵美子
文化政策コース
特別セミナー2020文化を巡る政策最前線
各分野における専門家をお招きし、本学学生を対象に下記要領で特別セミナーを開催します。第71回は「重要伝統的建造物群保存地区でのまちづくり」をテーマに 嶋田洋平氏をお招きし、お話をお伺いいたします。
【第71回 開催概要】 ■日 時 2020年12月17日(木)18:20-19:50 ■会 場 Zoom ■講 師 嶋田洋平氏(株式会社らいおん建築事務所 代表取締役)
■題 目 「伝重要伝統的建造物群保存地区でのまちづくり 豊田市足助・泉佐野市佐野町場での取り組みを例に」
■内 容
伝統的建造物群保存地区制度は、1975年文化財保護法改正で導入された、人々の生活と文化財保護の共存を目指す画期的な制度である。歴史的な建造物をゾーニングし、生業の継続を可能とすることで、現在120超の地区が選定されている。重伝建は、国内外の観光資源としても大きな注目と期待を集めているが、一方で、人口縮退や空き家問題等の課題にも直面する。今回は、リノベーションまちづくりの第一人者 嶋田洋平氏を迎え、豊田市足助および泉佐野市佐野町場での取り組みをご紹介いただくと共に、今後の方向性について議論する。
【お申込みその他】
■参加費 無料
■言 語 日本語
■対 象 本講義受講生
■主 催 政策研究大学院公共政策プログラム文化政策コース
ディレクター・教授 垣内恵美子

嶋田洋平氏|主なプロジェクトなど
主なプロジェクト
□建築物の設計監理業務
・オガールベース建築設計・監理業務
・横浜市立あかね台中学校新築工事設計監理業務(前職でチーフアーキテクトとして)
・2005年愛知万博トヨタグループ館の設計・監理業務(前職でチーフアーキテクトとして)
・横浜開港150周年記念博覧会のメイン会場の設計・監理業務(前職でチーフアーキテクトとして)
他多数
□大規模商業施設再生に関する業務
・岩手県花巻市のマルカン百貨店耐震改修設計業務
・鹿児島県鹿児島市のマルヤガーデンズの再生(前職でチーフアーキテクトとして)
・福山市Rim再生の調査業務(継続中)
・小倉魚町中屋ビルのリノベーションによる再生業務 企画・設計・監理・運営計画など
□リノベーションによるエリア再生・まちづくり
・小倉魚町のリノベーションまちづくりのプロジェクト(2011年度〜現在)
・和歌山県和歌山市のリノベーションまちづくりの総合プロデュース業務(2015年〜2018年度)
・静岡県沼津市のリノベーションまちづくりの総合プロデュース業務(2016年〜2018年度)
・岩手県花巻市のリノベーションまちづくりの総合プロデュース業務(2017年〜2018年度)
・富山県高岡市のリノベーションまちづくりの総合プロデュース業務(2018年度)
・福島県国見町のリノベーションまちづくりの総合プロデュース (2018年度〜)
・大阪府泉佐野市さの町場のリノベーションまちづくりの総合プロデュース (2019年度〜)
・静岡県島田市のリノベーションまちづくりの総合プロデュース (2020年〜)
・山口県下関市のリノベーションまちづくりの総合プロデュース (2020年〜)