top of page

よくあるご質問 

■Q1 公共政策プログラム文化政策コースではどのような研究ができますか

 

文化政策で扱われる対象は、博物館・美術館、文化財、図書館、劇場から、映画やメディア・アート等まで実に多様です。本コースでは、専門分野の異なる第一線の研究者、実務者を担当教員にそろえていますので、そうした幅広いテーマの中から興味のある内容を研究することができます。詳しくは、学位論文一覧をご覧ください。

​​※2023年度パンフレットはコチラからご覧いただけます。

​※文化政策コースで学ぶ8つのメリットについてはコチラをどうぞ!

※文化政策プログラムは、平成29年度から文化政策コースになりました。詳しくは、コチラをご覧ください。

■Q2 地方自治体や官公庁から派遣された学生が多いのですか


地方自治体や文化庁から派遣されている学生もいますが、文化芸術関連の団体に勤務していた学生、学部で芸術や国際関係論を学んでいた学生もいます。大切なのは、バックグラウンドや実務経験ではなく、文化政策への強い関心、しっかりとした研究目標、研究に対する熱意です。

 

■Q3 修了後の進路を教えてください

 

派遣された学生は派遣先に戻り、文化政策に関する業務に就いています。また、新しく就職する学生も、文化芸術関連の団体や官公庁など、希望の職種についています。博士課程に進学し、その後研究者として活躍している修了生もいます。

詳しくは、学生の進路をご覧ください。

■Q4 修士号の取得は可能ですか
 

公共政策プログラム文化政策コースは、文化政策のタイトルで学位を取得できる国内唯一の大学院です。修士は修士(文化政策あるいは公共政策)となります。

 

■Q5 海外の研究機関や大学との連携プログラムはありますか
 

公共政策プログラム文化政策コースでは、海外学会や国際機関、海外の研究者と連携して研究・教育を行っており、これまでもヨーロッパを中心に海外の専門家による講義が行われています。詳しくは、これまでのイベントをご覧ください。

■Q6 入試について教えてください
 

入試は年2回行っています。1回目の入試は11月です。詳しくは【本学ホームページ】をご確認ください。過去問も掲載されています。

 

■Q7 オープンキャンパスは行っていますか
 

毎年夏に日程を決めて行っていますが、ご都合で参加できない方でも随時相談を受け付けています。詳しくはお問合せください

■Q8 修了年限について教えてください
 

文化政策プログラムは平成29年度より「公共政策プログラム」の中で「文化政策コース」として開講されます。基本1年の履修期間でポリシー・プロポーザル(政策提言)をまとめ、「修士(公共政策)」または「修士(公共政策(文化政策))」を学生の希望により選択できます。また、場合により2年で修士論文に取り組むことも可能です。詳しいことはお問合せください。

■Q9 お問い合わせ先

政策研究大学院大学 公共政策プログラム文化政策コース
〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1

E-Mail: culture(at)grips.ac.jp   

​(at)を@に替えてご送信ください

■サイトポリシー

このサイトは、GRIPS公共政策プログラム文化政策コース公式ホームページとして、GRIPS公共政策プログラム文化政策コースが管理運営しています。本ホームページのご利用に際しては、以下のご利用条件をお読みいただき、これらの条件にご同意の上ご利用ください。

□ 免責事項
本ホームページに含まれる情報もしくは内容を利用することで直接・間接的に生じた損失に関し一切責任を負わないものとします。

□ 著作権について
本ホームページの著作権は、GRIPS文化政策コースに帰属します。掲載されている個々の情報(文章、写真、イラストなど)及び「GRIPS公共政策プログラム文化政策コースホームページ」全体については著作権の対象となっており、著作権法により保護されています。著作権法上認められた場合を除き、無断で転載・改変などをすることはできません。​ヘッダー写真はGRIPS提供 西川公朗(Nishikawa Masao​)氏撮影です。

 

□ リンクについて
本ホームページへのリンクは、営利目的としない場合及び公序良俗に反しない場合に限り原則として自由です。事前の連絡は必要ありませんが、リンク元のホームページの内容が、法令や公序良俗に反する場合などにはリンクの削除をお願いすることがあります。なお、本ホームページに掲載されている情報については予告なしに変更又は削除する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

bottom of page