開催報告2(Part Ⅱ|基調講演)|国際シンポジウム「劇場の未来を考える課題解決型シアターマネジメント2022」
国際シンポジウム「劇場の未来を考える課題解決型シアターマネジメント2022」を開催しました。PartⅠは協力劇場及び関係者によるクローズドセミナー、PartⅡでは海外からの専門家を迎えての基調講演、ディスカッションを行いました。
■開催報告2|PartⅡ 海外招聘パネリストによる基調講演
協力劇場館長・本事業アドバイザリー・海外招聘パネリストによるラウンドテーブル
Part Ⅱ|コロナ禍を超えて ~新たな視点
PartⅡでの基調講演では、財政学の専門家でヨーロッパの文化政策全般に造詣の深い、クサビエ・グレフ名誉教授(フランスソルボンヌ大学)に、劇場活動の支援において地方自治体が果たす役割、その重要性、必然性などについて、ヨーロッパの現状を踏まえてお話いただきました。またヨーロッパをリードする都市計画の専門家であるクンツマン名誉教授(ドルトムント工科大学)から、ドイツの人々にとって、劇場やコンサートホール、さらには地域文化センターなど文化拠点がどのような存在なのか、そしてコロナ禍以降どのような方向に進んでいくのか、将来展望を、具体的な数字も踏まえ、ご紹介いただきました。各国と日本の違い、またそれを超えて共通する課題について考える機会になったのではないでしょうか。
(1枚目:クサビエ・グレフ名誉教授、2枚目:クラウス・クンツマン名誉教授)
クサビエ・グレフ名誉教授は、2020年3月以降、全世界に影響を及ぼしているパンデミックは、我々の生活を揺るがした、として、COVID-19以降のヨーロッパにおける劇場をとりまく状況について講演しました。
「ヨーロッパでは、文化・創造分野もパンデミックの影響を最も大きく受けている。ユーロスタットの推計によるとCOVID-19は、EU全体で文化的・創造的な仕事に就く約730万に影響を与える可能性があるとされる。オランダでの報告(Ernst & Young Report)によるとクリエイティブ・文化産業(CCI)は、航空輸送部門に次いで最も大きな打撃を受けたとされ(売上高は、2019年に比べて31%減少)る。しかし、オランダの航空会社KLMが34億ユーロの支援を受けたのに対し、オランダのクリエイティブ・文化部門は17億ユーロを受けるにとどまった。また、影響を受けた人々の約30%は自営業者で、十分な社会的保護を受けられませんでした。ヨーロッパでは、文化部門、特に舞台芸術は、何カ月にもわたる施設利用の停止、閉鎖、また多くのアーティストが姿を消すなど、非常に深刻な影響を受けた…」
クラウス・クンツマン名誉教授は、都市環境の専門家として、劇場のもつ役割を踏まえながらドイツの現状について講演しました。
「日本語で<劇場>というと、あらゆる文化イベントを催す場所を示すようです。日本でも、パンデミックのあと、劇場と劇場の役割が議論になっている。ドイツでも劇場は社会における重要な役割を果たし、礎石になるものであり、多機能な市民ホールは地域経済にとって不可欠な場となっている。長い歴史に根差し、常に重要な役割を担っていました。エンタテイメントは教育の柱でもあり、劇場は、教育、社会包摂の場ともいえる。劇場が民主主義の門番であるとも考えられてきた。ここでは、ドイツの都市開発、生活における文化関連の重要性について述べさせていただきます……」
政府と劇場:コロナ後はどうなる? ヨーロッパの視点から
Governments and Theatres: What is Next After Covid? A European View.
クサビエ・グレフ名誉教授 Prof. GREFFE, Xavier
劇場、コンサートホール、文化センター:ドイツにおける日常生活及び都市発展の灯台/礎
Theatres, Concert Halls and Socio-Cultural Centres Light Towers and Corner Stones of Urban Life and City Development in Germany
クラウス・クンツマン名誉教授 Prof. KUNZMANN, Klaus R.
Part Ⅱ|コロナ禍を超えて ~新たな視点
16:00ー17:20
ラウンドテーブル Roundtable
(including directors of collaborating theaters, advisory members and panelists)
(協力劇場館長、アドバイザリー、協力研究者)
基調講演に登壇したクサビエ・グレフ氏、クラウス・クンツマン氏にを迎え、協力劇場(日立システムズホール仙台、神戸文化ホール、兵庫芸術文化センター、松江市八雲林間劇場しいのみシアター、北九州芸術劇場)より各館長、本事業アドバイザリーらにより、今後の劇場の在り方について意見交換を行いました。各館長からは、それぞれの活動内容を踏まえつつ、コロナ禍を超えての新たな展望や見えてきた課題、あるいはキーノートスピーチで紹介いただいた国際的な潮流との関連などについて、自由にお話しいただきました。

<登壇者>
上段左から、クラウス・クンツマン名誉教授(ドルトムント工科大学)、クサビエ・グレフ名誉教授(パリ第一大学)、佐藤ゆうこ館長(日立システムズホール仙台)、山下英之副館長(兵庫県立芸術文化センター)/中段左から、垣内恵美子名誉教授(政策研究大学院大学)、園山土筆館長(松江市八雲林間劇場 しいの実シアター)、久保山雅彦館長(北九州芸術劇場)、服部孝司館長(神戸文化ホール)/下段は本事業アドバイザリー、左から、津村卓氏(地域創造)、永山恵一氏(政策技術研究所)、斎藤譲一氏(日本劇場技術者連盟 )
各館長からの、コメント概要をご紹介いたします。
■佐藤ゆうこ氏|日立システムズホール仙台
利用者の固定化に課題意識を持っています。これから若い世代、ミレニアム世代にいかにアプローチするかが大切ではないかと考えています。指定管理制度のもとの運営ですので、事業費のきびしいなかであらたなチャレンジがむつかしいことは否めない。また若者、弱者へのアプローチも充分とは言い難い。クンツマン先生の話にもありましたようにエンタメ娯楽施設ではなく、教育と結びついた取り組みをしているドイツの例を伺い、その側面にも取り組みたいと考えました。コロナにより、観客、来場者数が戻っていないのは同じです。そうしたこともふまえながらあらたな取り組みをいろんな角度でやっていきたい。指定管理施設なので、行政の意向も踏まえつつ、わたしたちから新たな取り組みを行いたいと考えています。
■服部孝司氏|神戸文化ホール
神戸文化ホールは来年開館50周年を迎えるホールです。それだけに市民の認知度が高く、よく利用されているホールですが、老朽化が激しく、4年後には三宮に新築という話があります。2020年度には、コロナで5億以上の赤字を出して存亡の危機に陥りました。神戸市からの資金注入で乗り切れたが、集客もコロナ前の6割、収入は8割程度となり、決算では赤字の見込みです。今回の赤字の主なものはコロナだけではなく、光熱費は1.7倍となりました。ポストコロナにおいて、懸念は、お金に余裕のある人だけがホールを利用することになるのではないかという危機感があります。午前中の話にもありましたように社会包摂、子育て中の若い家族に来てもらう、障碍者に来てもらうなど、幅広く取り組みたい。また、新しいホールについてもハコモノをつくるのではなく、どう人材を育成するかにも取り組んでいます。
■山下英之氏|兵庫県立芸術文化センター
当館17年のあいだ、年間50万人をお迎えしていますが、コロナの影響で臨時休館したあと、どう再開するかを模索しながら今日に至っています。デジタルという話が出て、芸術監督の佐渡裕も模索したが、リアルの空間、ライブの重要性は代えがたい、として、今後ともライブを演じる劇場を追求したいと思っています。配信とオンライン鑑賞、劇場に足を運ぶ共有体験は、技術的発展により、共存していけるのではないか。これまで来場されなかった方への広がり。共時性,共空間性を持つ劇場を続けていきたい。ではどんな風に維持していくのか。お金の問題もあり人の問題もあるし、メンテナンスの問題もあるが、こういったものを誰が支えていくのか、社会的議論がいると考えます。社会的議論のうえで、劇場という共有財産をどう維持するかへの合意がいるという時代になっているのではないでしょうか。
■園山土筆氏|松江市八雲林間劇場 しいの実シアター
11月5日から13日まで松江森の演劇祭を開催していました。設置自治体の職員が、劇場の価値がどれほど重要か自分で経験するか。職員が家族で、奥さん子供さん親を誘ってくるのが大切なことだと考えます。また、資金を、わたしたちが自分たちで集めることも、今後重要になるのではないでしょうか。松江市は文化振興条例を完成しました。これは、松江市が本気になって作った条例です。これによって真剣に動き始めたと思いました。演劇祭終了時には、座談会も行い、非常に重要な体験となりました。市の文化振興課も手伝ってくれる中で、運営本部のスタッフの丁寧な説明、サポートを御覧になって、自らも同じように丁寧なサポートをしてくれました。これによって劇場がどれだけ本気でやっているか伝わったのではと考えます。
■久保山雅彦氏|北九州芸術劇場
2003年に開館し、20年経ちました。いかに改修していくかも課題です。皆さんが仰るのと同じように、利用者の高齢化も進んでいます。市の政策的な臨時休館で、活動がゼロになりました。開館後も、コロナの影響を懸念して足が遠のく、或いは各地の公演が来られなくなるなどのこともあり、2021年には計画事業の半分が実施出来た状況です。課題となったのは、公演を予定していた人々の投資が赤字になることでしたが、市との共同で負担を幾らは減らすことは出来ました。一方、費用はともかくアーティストからは生の公演を届けたいという声があがり、市と共同で、配信設備に関する補助金を整え、オンライン配信を実現するための仕組みを作りました。直近では、公演も9割方回復、創造事業、アウトリーチなども実施出来るかたちになってきました。感染拡大防止に気を付けながらやり遂げるというのが大きな課題です。
■齋藤譲一氏|日本劇場技術者連盟
各館、パンデミックの中で、苦労なさっていることはつくづく感じています。それでも秋頃から観客が戻ってきているように見受けます。今日は国立能楽堂での本番を終えたばかりですが、お客さんの帰る姿が生き生きとしていました。オンラインへの取り組みなど色んな苦労をしてこの2年半繋いできました。お客様が完全に戻ってきたわけではないのかもしれませんが、先日は、しいのみシアターに伺いまして、市民と共につくり上げていく、公的劇場で市民が参加しながら作っていくことへの期待が膨らみました。パンデミックを乗り越えて、様々な作品が生まれるだろうとも考えます。
■津村卓氏|地域創造
基調講演を伺い、ヨーロッパにおける政治的背景、イデオロギー、考え方や方向性は違うが、ベースは同じであるなと思いました。規模は違いますが、わたしたちも同じように方向性を訴えてきました。なぜ今、公共が文化芸術を政策の一つとして取り上げているかというと、世界の分断とか対立、地域環境創造の問題に対して、移民については、日本にはその意識はあまりないかもしれないのですが、貧困は必ず起こってくる。それに対して従来でのアジェンダでは解決しない、そのためには、文化芸術の力が使えるのではないか、というのが大きなポイントではないかと思います。また園山さんのところ以外は、公共の財団が運営していると思います、公共財団とは施設の管理運営をするためにつくったのでしょうか。地域の文化政策を進めるためにつくったはずではなかったしょうか。パンデミックのような大きな問題で露出したことが大きくなりました。地域文化を振興するという時期に来たのではないかと思っています。もちろん、財団は劇場を運営しているので、地域の劇場が地域の文化拠点になっていくのではないかと思っています。コロナで動けなかった3年間に動けなかったところは、実は3年分前に進んだのではないかと考えます。そのなかで、地域の文化政策を拠点となってすすめていく。拠点の劇場が課題や未来を考えたコンテンツを考えて、行政にわたし、行政がどうつかっていくかが、劇場の大きな役割ではないかと思います。
■永山恵一氏|政策技術研究所
大変示唆に富む発表に、日本の文化施設をこんなにも力のある人たちが担っているのか、と実感しています。コロナ禍の影響には、コロナ禍以前から抱えていた課題が、あぶり出されてきたようにも感じています。例えば、来館者層の特定層化の課題なども改めて認識されてきましたが、日本の舞台芸術の拠点でもある東京文化会館では、コロナ以前から施設のあり方を見直し、高齢者まで一生付き合える施設になろうということを掲げています。様々なプログラムを組み、人材育成を行っています。コロナ禍を経て、各地でもそういう取り組みが進んでいくことで劇場の一般の人の見方が変わってきて欲しいと思います。もう一つ、この間に起きたこととしえ、人材不足と東京再集中があると思います。ポップスに顕著ですが、コロナで人材が流出して、特に舞台技術人材に関して、地方は困っているのではないかと思います。一方、コロナ禍でも東京は様々なホール施設の整備が進み、文化芸術の東京集中が進みそうな雰囲気です。これを何とかするというのも、かねてより言われてきたことです。
コロナ禍でWEB会議が増えて、地方の方と直接話す機会も増えました。そこで地域のために働こうという人材が沢山いることを実感しました。各劇場でオリジナルな作品制作がなされていますが、それらは、その劇場を訪れないと見る機会はありません。配信については、様々な批判もありますが、地方こそ配信をやるべきではないかと考えています。配信での鑑賞は劇場でのライブな鑑賞とは別なものと考えられます。ライブを「鑑賞」と呼ぶなら、配信は「確認鑑賞」と言えるのではないかと考えます。さらに、交流人口に対して関係人口という概念がありますが、WEBでの鑑賞者を「関係鑑賞者」と位置づけ、劇場には来なくとも、関心を持ってWEBで見てもらう、そういった「関係鑑賞者」を育てることが重要になっていくと思います。それぞれの地方、地域の劇場から全国に発信して、その地域の劇場を全国的にも知ってもらうことができます。それが具体的な支援につなげることも考えられます。
全国の地方ラジオ局の番組を提供している「ラジコ」の仕組みがありますが、同様の仕組みで地方の優れた活動を共有することができないだろうか。横連携のコンソーシアムを組んで、地方の劇場を牽引していくことができないだろうか。東京発の文化芸術の流れとは別な、地方発の仕組みができないだろうか。立地する地域の人口は小さいけど、多くの「関係鑑賞者」がいる劇場ができるのではなだろうか。そういった視点から、コロナ禍以降の地方の劇場の可能性を、配信を通じて追及してみてはどうかと思っています。
17:20ー17:30 クロージングリマークス Closing remarks
■Part Ⅱ |コロナ禍を超えて ~新たな視点
Beyond the pandemic crisis : A new perspective
14:10ー15:40 海外招聘パネリストによる基調講演 Keynote speech|同時通訳 (日英)
14:10ー14:55 政府と劇場:コロナ後はどうなる? ヨーロッパの視点から
Governments and Theatres: What is Next After Covid? A European View.
クサビエ・グレフ名誉教授 Prof. GREFFE, Xavier
(パリ第一大学 University Paris I)
14:55ー15:40 劇場、コンサートホール、文化センター:ドイツにおける日常生活及び都市発展の灯台/礎
Theatres, Concert Halls and Socio-Cultural Centres
Light Towers and Corner Stones of Urban Life and City Development in Germany
クラウス・クンツマン名誉教授 Prof. KUNZMANN, Klaus R.
(ドルトムント工科大学 Technical University of Dortmund)

※登壇予定のオム・セギョン氏はご欠席となりました
国際シンポジウム「劇場の未来を考える~課題解決型シアターマネジメント2022 ―危機を乗り越えるために―」International Symposium 2022 "The future of theaters: Beyond the pandemic crisis"
■概要
日時 2022年11月 16日(水)10:00‐17:30
場所 Zoom | Webinar
対象 本事業研修生及び協力劇場、関係者
趣旨 公共劇場における国内外最新の動向についての情報共有の場として、各劇場の現状を整理し、課題の把握、評価の有効性や活用、 自己評価の試行等に関する議論を行う。
■プログラム
10:00 - オープニングリマークス Opening remarks
垣内 恵美子名誉教授 Prof. KAKIUCHI, Emiko (GRIPS)
■Part Ⅰ|劇場が直面する課題
Issues facing theaters
10:00-11-55 非公開:closed session
各劇場プレゼンテーション<7劇場×15分>
最前線からの報告 Reports from frontline
①10:10ー10:25 札幌コンサートホール Kitara Sapporo Concert Hall Kitara
②10:25ー10:40 日立システムズホール仙台 Hitachi Systems Hall Sendai
③10:40ー10:55 りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館 Niigata City Performing Arts Center “RYUTOPIA”
④10:55ー11:10 神戸文化ホール Kobe Bunka Hall
⑤11:10ー11:25 兵庫県立芸術文化センター Hyogo Performing Arts Center
⑥11:25ー11:40 松江市八雲林間劇場 しいの実シアター Yakumo Forest Theatre Shiinomi Theatre
⑦11:40ー11:55 北九州芸術劇場 Kitakyushu Performing Arts Center
■Part Ⅱ |コロナ禍を超えて ~新たな視点
Beyond the pandemic crisis : A new perspective
14:10ー15:40 海外招聘パネリストによる基調講演 Keynote speech|同時通訳 (日英)
14:10ー14:55 政府と劇場:コロナ後はどうなる? ヨーロッパの視点から
Governments and Theatres: What is Next After Covid? A European View.
クサビエ・グレフ名誉教授 Prof. GREFFE, Xavier
(パリ第一大学 University Paris I)
14:55ー15:40 劇場、コンサートホール、文化センター:ドイツにおける日常生活及び都市発展の灯台/礎
Theatres, Concert Halls and Socio-Cultural Centres
Light Towers and Corner Stones of Urban Life and City Development in Germany
クラウス・クンツマン名誉教授 Prof. KUNZMANN, Klaus R.
(ドルトムント工科大学 Technical University of Dortmund)
15:40ー16:00 休憩 Break
16:00ー17:20 ラウンドテーブル Roundtable
(including directors of collaborating theaters, advisory members and panelists)
(協力劇場館長、アドバイザリー、協力研究者)
17:20ー17:30 クロージングリマークス Closing remarks
【関連ページ】
■国際シンポジウム2022
https://www.culture.grips.ac.jp/symp2022
■令和4年度 文化庁事業
https://www.culture.grips.ac.jp/project2020
■2017年度-2019年度 ハンドブック